家計管理のストレスを減らす方法



もう3月も終わりに近づいてきました。

新しい「予算生活の家計簿」にも書き込みを始めました。
(我が家は4月スタートの3月締めです。)

新しい環境に移ってようやく1年が経ち、この生活の年間支出がわかるのが楽しみでなりません。

30年度の家計簿が、今の地域での生活の目安になるからです。


節約 ≠ 家計簿

結婚当初、「貯金をしよう」と家計簿を始めました。

母の書いている姿を見ていたので、家計簿は結婚したら書くものだと思っていたのです。


節約 = 家計簿


だと、若かりし頃は思っていましたが、そうではなかった(笑)

書いても、赤字は赤字だし、貯金しても取り崩していたら意味ないですし。

途中で挫折した年もあります。

何年もつづいた時もありました。

その中で分かったのは

家計簿は、目的地にむけて自分の現在地を知るためのツールであること。

家計簿は、自分のたどった道を見るツールでもあること。

ですので、細かく知りたい人は細かく家計簿を書けばいいですし、おおよそで良ければ通帳(資産管理アプリ)をみればいいのです。

私の場合、立替することが多いので、何度挫折しても「家計簿を書く」になります。




予算を立てることは大事


節約しよう 貯金しよう と思ったのならば、何かしら目的があるはずです。

目的もなくむやみに歩いても、疲れるだけです。

目的を明確にしてこそ、たどり着けるものだと思います。

目的地を表現したもの、そして目的地へのガイドとなるのが予算です。

長い間、予算立てをせずに家計管理をしていました。

「貯金できるだけ貯金する!」だったからです。

計画性がなく、大きな買い物をすると貯金から出金するという貯まってるのか貯まってないのかわかりにくい状態でした。

が、「予算生活の家計簿」を使うにあたって、ちゃんと予算立てをしてみると、ストレスが驚くくらい減ったのです。



あらかじめ分かっていることは対処しやすい


予算立てをするには、普段の衣食住を賄うお金と税金、あとはその年にどんなことをしたい(買いたい)かをリストアップする必要があります。

思いつくだけリストアップしたら、本当に必要かどうしても欲しいのか取捨選択をするのです。

そうすることで、必要な金額が具体的になってきます。

1年間のなかで、計画通りにはいかないこともありますし、思いがけない出来事が起こって大きな出費があるかもしれません。

でも、あらかじめ分かっていることだけでも計画をしておけば、心の準備もできますし、どんなペースで使ったらいいのか、最後は帳尻があうと予測がつくだけでもストレスは軽減されます。

ガチガチの計画はしんどいですが、大まかな計画があるだけでも家計管理は楽になると、この1年間で身をもって知りました。

予算立てなんてできない(面倒だ)と思っていましたが、する価値はありますよ。






にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村



節約・貯蓄ランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。